【待望のアプリ化】シャーマンキング ふんばりクロニクル解説&レビュー

RPG

本作の概要

ふんばりクロニクルの概要

武井宏之原作の大人気コミックスSHAMAN KING(シャーマンキング)』の完全新作ゲーム。細部までこだわり抜いて製作されたキャラクターが多数登場し、白熱する戦いを繰り広げる作品となっている。また、ストーリーを追体験できるMangaticモード(マンガティックモード)』を収録。作り込まれたグラフィックで、もう一度シャーマンキングの世界を体験する事ができる。

シャーマンキング(マンキン)とは?

SHAMAN KING(シャーマンキング)とは、1998年7月から2004年9月まで週刊少年ジャンプで連載された作品で、原作ファンの間では「マンキン」という略称で呼ばれている。2021年3月時点で、シリーズ累計発行部数3,800万部を突破した大人気コミックだ。

霊能力者(シャーマン)である少年の”麻倉葉”が、シャーマンの頂点を決める戦い『シャーマンファイト』に参加し、全知全能の力を持つ”シャーマンキング”になる為の戦いの数々が描かれている作品。

また、現在テレビ東京系で新作TVアニメが放送されている事でも話題だ。

本作のおすすめポイント

  • アニメを完全再現したグラフィックでプレイできる
  • 簡単操作でゲームに慣れていない人でも楽しめる
  • ”ひとり”でも”みんな”でも楽しめる要素がたくさん盛り込まれている
  • シャーマンキングのストーリーを追体験できる
  • キャラクターの育成をサクサク行える

上記に1つでも惹かれた人はプレイしてみても良いかもしれない。

SHAMAN KING ふんばりクロニクル

SHAMAN KING ふんばりクロニクル

Studio Z,Inc.無料

ふんクロの特徴と魅力

充実したストーリーモード

本作のストーリーモードは原作『シャーマンキング』の話を追体験できると共に、ふんばりクロニクルオリジナルキャラクター(コエルなど)が追加された新要素を含む構成だ。基本的な流れは概ね原作通りだが、挿入部分(プロローグ)からコエルが登場するなどの新規要素が追加されている。

ストーリーはコミック調で、キャラクター同士の会話なども同様の構成で表現されている。カット毎にアニメのワンシーンが差し込まれたりする点も原作ファンにとっては嬉しい要素だ。

本作ではストーリーモードの他に、「したしみ」という要素が収録されている。

「したしみ」とは、キャラクターとの親密度を表す数値だ。「したしみ」を上げるメリットは2つある。

1つ目はステータスの上昇だ。「したしみポイント」が一定以上貯まると、攻撃や体力などのステータスが上昇する仕組みになっている。このステータス上昇は、キャラクターのレベルを上げるよりもそれぞれのステータスを大幅に強化できるので、メインで使うキャラクターの「したしみ」は優先的に上げると効率的にキャラクターを強化できる。

2つ目は「したしみエピソード」の解放だ。キャラクターのフォームエピソードを読むと、したしみエピソードが解放される。したしみエピソードで、そのキャラクターの知られざる一面を知る事が出来たりと初めての発見もあるかもしれないので、ファンは必見の要素となっている。ただ、現状ではしたしみエピソードを進めても恩恵がある訳ではないので、今後のアップデートに期待しよう。

したしみの上げ方としては、上記で解説したフォームエピソードの他に、民宿「炎」に宿泊するという方法がある。民宿「炎」では、登場したゲストに話しかけると、宿泊させたキャラクターとの親しみが深まる。上昇量は少し低いので、あくまでもおまけ程度だと思うと良い。

ただ、キャラクター同士のしたしみを上昇させることはステータスの上昇にも繋がるので、どんどん”したしみ”を深めてどんどんキャラクターを強化していこう

本気の原作再現

本作はシャーマンキングのファンが多数在籍している制作チームが本気で作り込んでいる為、登場キャラクター達は見た目だけでなくその動きも細部までこだわって作り込まれている。必殺技の演出もキャラクター達の魅力が詰まっており、原作お馴染みの技が3Dの高グラフィックで完全再現されている点も非常に魅力的だ。

グラフィックの他には、思いの力である「巫力」を本作で完全再現しているのも好印象だ。巫力は本作に限らず原作でも大事な要素で、巫力をコントロールすることで強敵との戦いを乗り切ることもしばしば。

本作での巫力は、レベルとレアリティが影響する。つまり、レベルを上げれば上げるほど巫力が高くなるし、レアリティが高ければ高いほど巫力が高くなるといった仕組みになっている。巫力は主に技で消費するので、いざという時に巫力がそこを尽きる事が無い様にしていこう。

筆者は実際にプレイしてみて、その完成度に度肝を抜かれた。アニメを題材としたアプリゲームに限定せずに他作品と比較しても、トップクラスに3Dモデルが綺麗に動いている作品であると感じた。

登場キャラクターには、原作お馴染みの豪華声優がそれぞれ担当している。担当声優の一部をご紹介すると、

麻倉 葉:日笠陽子 / 阿弥陀丸:小西克幸 / 小山田まん太:犬山イヌコ / マルコ:中村悠一 / シルバ :緑川光 / 喪助:森田成一 / ハオ:高山みなみ

などこの他にも多数出演。

育成要素の解説

主役から脇役まで個性あふれる魅力的なキャラクターが多数出演するシャーマンキング。本作ではそれらを大切にしている為、全てのキャラクターが★5へ進化する事が可能だ。進化をすると、巫力の上限が増えたりステータスが上昇したりとメリットが多いので、どんどん覚醒させよう。

覚醒強化には覚醒珠が必要で、キャラクター専用の覚醒珠と汎用の覚醒珠のどちらかで強化する事が可能。キャラクター専用覚醒珠は、ガチャで同じキャラクターが被った時などに獲得できるぞ。

覚醒強化以外の要素も多数存在しており、レベル強化や技の強化、奥義強化やレアリティ強化がある。この中でも優先的に進めるべきレベル強化について紹介する。

レベル強化はその名の通りキャラクターのレベルを上げる強化だ。レベルを強化する事でステータスを上昇させる事ができる。レベル強化にはSPと呼ばれる物が必要で、ストーリークエストや曜日クエストなどで入手する事ができる。1度クリアしたステージは、スキップチケットを用いる事で簡単に周回する事が可能なので、あっという間にSPが溜まり、レベル強化をお手軽にする事ができる。

白熱のバトル要素

本作のバトルは3対3で行われる。キャラクターごとにコマンドを選択し、攻撃を行うターン制コマンドバトルを採用。コマンドで繰り出される技の演出は圧巻。技は巫力を消費して繰り出されるので、強敵と戦う時などはしっかりと戦略を練る必要がある。

なんと本作はオート戦闘機能も搭載している。オート戦闘機能を活用すれば、育成に必要なアイテムを収集する為の周回プレイで非常に役に立つ事間違いなし。また、戦闘速度を倍速にする機能もあるので、より速いテンポ感の戦闘を楽しむ事ができる。

オート戦闘では、状態異常回復わざや全体攻撃わざが優先されるという点や、細かな調整ができないといったデメリットも存在するので、オート戦闘をする際は注意しよう。

定期的変わるイベント

本作では定期的に変わるイベントが数多く開催されている。イベントの開催期間は2週間前後となっており、中には豪華な報酬を受け取る事が可能なイベントもあるので、開催中は積極的に参加する事がおすすめだ。

イベントの中には、過去に開催されていたイベントが復刻して、再び開催される場合もある。本作を始める前に開催していたイベントでしか手に入らないアイテムなどを獲得したい場合は、参加必須と言える。また、復刻ガチャも開催する事があるので、合わせて確認しておこう。

イベント開催情報は、ゲーム内のお知らせや公式Twitterで配信しているので、レアアイテムの取り逃がしを防ぐ為にも、こまめに確認する事がおすすめだ。

ユーザーレビュー

コツコツとプレイすると強くなる
 
​​シャーマンキングファンには、たまらない。スタミナも蓄積型で、有難い。
ストーリーも、音楽も良い。
今は始まったばかりでメンテナンスが多いが、十分に楽しめる。
シャーマンキングをアプリにしてくれて、感謝。
App Store/Google playストアレビュー
1つ1つのクオリティが高い!
​​グラフィックが綺麗でキャラクター一つ一つの動きのクオリティーが凄いし何よりオリジナルキャラクターのコエルくんとミリシラの関係性がとても面白く個性的なキャラクターで良きです👍✨
シャーマンキング旧アニメ今のリメイクアニメが大好きなんでアプリでゲーム出来るなんて最高です!!旧シャーマンキング世代でも今放送しているリメイク世代でも楽しめますよ😄
不満点があるとするならローディングが長いのと突然サーバーが落ちたりするとこですかね…
App Store/Google playストアレビュー
メンテに関して
​​メンテナンスに関してもお知らせ欄にてメンテナンスの理由等がきちんと説明されており、とても安心感があります。
App Store/Google playストアレビュー
今後に期待
特に直してほしい点もなく、稼働初期のゲームとしてはかなり面白い。キャラが少なかったりするので今後のアプデに期待。
App Store/Google playストアレビュー
かなり出来は良い
キャラゲーの3Dモデルとしてかなり出来が良い。デフォルメにせずアニメに忠実な頭身なのも良い。
ターン制ソシャゲとしても今のところ戦闘も育成も小難しく考える必要がなく、UIも見やすく、同ジャンルの別ゲーより遊びやすい。
ただ3章ぐらいまで進むと毎回1レベずつレベル上げしないとすぐ詰むのがストレス。
通信エラーになりやすい不具合もまだ残ってる。
メンテ続きだったこと、そのせいでユーザーの開始タイミングはバラバラなのに全員へ同量の詫び配布だったこと、キャラ確率2%が体感的にもっときつい、など駄目な点もあるにはある。
App Store/Google playストアレビュー

ガチャ・課金要素

ガチャ

本作では常に複数種のガチャが開催されている。全てのガチャで共通しているのは、ガチャを1回引くためにたまを300個(10連ガチャは3,000個)消費するという点。違いはガチャから排出されるものという点だ。

レアガチャは常に開催しているガチャで、1日1回無料で引く事ができるガチャだ。通常時は1回あたり”たま”を300個消費して引く事ができ、10連ガチャは3,000個を消費して引く。10連ガチャでは★2以上のキャラクターが1体確定となるお得な制度もあるぞ。

レアガチャ以外にも、その季節に合ったガチャが開催されており、期間限定でしか入手できないキャラクターも…?例えばお正月なら、袴を着た麻倉葉が排出されるガチャが開催されている。特別衣装ならではの特性もあり、通常衣装を持っていても欲しくなる要素が満載である。

課金要素(単体購入)

課金要素は大きく2種類あり、ガチャを引く時などに消費する”たま”単体の購入と、”たま”と何かしらのアイテムを一緒に購入するパック購入だ。

”たま”単体の購入は、基本的に値段と同じ数の”たま”を購入できるという認識で大丈夫だ。つまり、120円で120個の”たま”を購入できるという事だ。ちなみに単体購入では、初回限定で購入した”たま”の半分以上をおまけで貰う事ができる。この点はなかなかお得だと筆者は感じた。

課金要素(パック購入)

パック購入は”たま”に加えて、育成やプレイを快適にするアイテムをセットで購入できるという物だ。パック購入時の値段と”たま”の個数の関係は、”たま”単体の購入と同じだ。つまり、980円のパックを購入したら、得られる”たま”は980個という事になる。アイテムもセットになっているので、”たま”を購入するなら断然パック購入がおすすめだ。ただ、それぞれのパックに購入できる回数が設けられているので注意が必要だ。

筆者のおすすめは、まずはパック商品を購入し、回数がゼロになったら”たま”の単体購入をする事をおすすめする。

最後に

本作を一通りプレイしてみて感じたことは制作陣の本気度合いだ。シャーマンキングのキャラクター達を3Dグラフィックで完全に再現するだけでなく、非常に細かい部分まで作り込まれている。また、必殺技の演出もど迫力で必見。ここ半年以内に配信された作品の中でも頭1つ飛び抜けた完成度となっている様に感じた。

ストーリーを追体験できるという点においては原作ファンに限らず、新しくシャーマンキングを知る人でも十分楽しむ事が出るので非常におすすめできる内容だ。

課金要素に関しても、ゲーム内通貨である”たま”が1個あたり1円で購入できるという点は、他作品と比べても非常に良心的な設だと感じた。

ただ、全体を通して惜しいと感じた点は、ロードが少し長いという事である。まだリリースされたばかりの作品なので、今後の改善に期待したいところだ。

本作は筆者が惜しいと感じた点を含めても、おすすめできる作品に仕上がっている様に感じた。
年も変わり新しく始めるゲームを探している人は特に試してみて欲しい作品だ。

SHAMAN KING ふんばりクロニクル

SHAMAN KING ふんばりクロニクル

Studio Z,Inc.無料

タイトルとURLをコピーしました